【安全性で比較】Knighthead「Safe Harbour」vs Sun Life

— “元本保証(下落0%フロア)”を誰が支えるのか?資本体力と商品性でプロが評価


結論(先に要点)

  • 安全性の「大黒柱」は発行体(保険会社)の資本力と格付

  • 規模・多角化・格付の総合力では Sun Life が一枚上(超大手・高格付)。Sun Life+2Sun Life+2

  • 一方で Knighthead(Safe Harbour=SFIA等)は“守りのアニュイティ”に特化し、A-(AM Best)/A(KBRA)の健全域。外貨で“下落0%・上昇は上限付き”というボラ抑制の器として有用。Knighthead International+2Knighthead International+2

使い分けの軸:
「発行体の絶対的な安心=Sun Life」 × 「外貨の守りを手早く作る=Knighthead Safe Harbour(SFIA)」


1. 会社規模・格付の比較

観点 Knighthead Annuity & Life(Safe Harbour 発行体) Sun Life(連結グループ/中核会社)
事業の主軸 アニュイティ特化(FIA/MYGA/SPIA) 総合保険・資産運用(MFS等)
規模指標 総資産 約59億ドル、総資本 約7.23億ドル(2024/12/31) AUM 約1.54兆ドル(2024/12/31)
主な格付(保険財務力) AM Best:A-(Excellent)/KBRA:A(Stable) AM Best:A+(Superior)/S&P:AA- など高格付
開示場所 公式“Financials” 年次報告・投資家ページ・格付ページ
ひとことで 専門プレーヤーの堅実ゾーン 超大手の盤石ゾーン

出典:Knighthead公式「Financials」ページ(資産・資本・格付) Knighthead International/KBRAニュースリリース(IFSR A) KBRA+1/Sun Life 2024通期リリース・年次報告(AUM) Sun Life+1/Sun Life 格付ページ(AM Best/S&P等) Sun Life+1

サマリー比較表

項目 Knighthead Annuity & Life(Safe Harbour) Sun Life Financial(連結グループ)
本拠・主な規制 ケイマン諸島(CIMA 等) カナダ(OSFI 等)、多地域展開
主力プロダクト FIA/MYGA/SPIA(Safe Harbour™:指数連動型アニュイティ等) 生命・医療・年金・団体保険、資産運用(MFS など)
会社規模の目安 総資産 約53億ドルUS GAAP Equity 約6.7億ドル(2024年末)、非米直販プレミアム $4.52億(2024) AUM 約1.54兆ドル(2024/12/31)、クライアント ~8,500万、従業員 ~66,900人
格付(保険財務力) KBRA:A(安定的)AM Best:A-(Excellent) AM Best:A+(Superior)S&P:AA-DBRS:AA(low) ほか
上場/資本市場 非上場。発行体ノート BBB+(KBRA)/ bbb(AM Best ICR) 親会社は上場(TSX/NYSE: SLF)。時価総額 約350億ドル級
位置づけ 外貨建て“守り”のアニュイティ特化 グローバル総合生保+大手アセットマネージャー

出典:Knighthead製品/格付・財務ハイライト(公式/KBRA/AM Best・投資家資料) kbra.com+3knightheadinternational.com+3knightheadinternational.com+3 / Sun Life 年次報告・IR・格付ページ等 sunlife.com+3sunlife.com+3sunlife.com+3 / 市場データ(時価総額など) Compani


2. 「元本保証(下落0%フロア)」の正体と、資本への意味

  • FIA(固定指数連動年金)は、株式に直接投資せず、指数の成績に連動した利息クレジットを与える仕組み。下落年は“0%”(元本毀損なし)上昇年は“キャップ(上限)”や参加率で取り込みます。Knighthead International

  • この**「0%フロア」リスクは保険会社の一般勘定が負う**ため、資本の厚みとALM(資産負債管理)能力、格付の裏付けが重要になります。

  • したがって、“発行体の体力”は安全性の核心超大手で多角化・高格付のSun Lifeはこの観点で優位です。Sun Life+1


3. 商品ポジション:Safe Harbour(SFIA)とSun Lifeの違い

Knighthead Safe Harbour™ SFIA(選択型FIA)

  • 下落0%フロア/上昇はキャップ付き

  • S&P 500/MSCI EM/MSCI EAFE などから年次配分を選択、固定利率口座との組合せも可。Knighthead International

  • **外貨(USDほか)で“守りの外貨層”**を作りやすい。

  • 発行体の格付はA-/A(健全ゾーン)。Knighthead International

Sun Life(グループ全体の器)

  • 保険・年金・資産運用を多地域で展開する総合体。AUMは約1.54兆ドル規模。Sun Life

  • 中核会社はA+(AM Best)/AA-(S&P)と高格付Sun Life

  • “元本確保系”の設計(例:一部の確定利回り/保証付き年金)も、発行体の体力で支えられる安心感が大きい。


4. リスク・留意点(両者に共通/固有)

  • 共通

    • 途中解約のコスト:解約控除や市場価値調整(MVA)に注意。FIAは原則長期保有前提。

    • 為替:外貨建ての評価は円高で目減りし得る。

    • 発行体リスク:預金保険ではないため、格付・財務の最新確認はマスト。

  • Knighthead固有

  • Sun Life固有

    • 超大手ゆえの“平均化”:商品によっては突出リターン追求より安定性重視

    • 国・商品で仕様差:ローカル規制や税制により提供メニューが国別に異なる点に留意。


5. どう選ぶ?――プロの実務ガイド

安全性最優先(発行体の盤石さ重視)

  • Sun Life高格付×巨大AUM×多角化のトリプル。

  • 退職金・相続などクリティカル資金の“最終受け皿”に適性。Sun Life+1

外貨の“守り層”を手早く作る(ボラ抑制×0%フロア)

  • Knighthead Safe Harbour(SFIA):指数連動で下落0%年次配分一部無ペナルティ引出で実務運用しやすい。Knighthead International

併用が最適解(安全性×機能性の両取り)

  • コア守り(Sun Lifeの高格付基盤)
    × 外貨FIAのボラ抑制レイヤー(Knighthead SFIA)
    × 成長エンジン(RL360やNISA等のリスク資産)
    ――三層構造にすると、下値耐性と成長性のバランスが良い。


まとめ

  • 元本保証(下落0%)の“保障を担う”のは保険会社の資本力であり、安全性は格付と規模で推し量れる

  • Sun LifeAUM約1.54兆ドル/A+・AA-の高格付絶対的安心が強い。Sun Life+1

  • Knighthead Safe Harbour(SFIA)は A-/Aの堅健域かつFIA特化の機能性で、**外貨の“守りの器”**として実務的。Knighthead International+1

  • 最終判断は資金の性格(絶対死守か、コア守りか)と通貨方針で。両者を役割分担で組み合わせるのが、長期の再現性を高めます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です